

助教
西山 亮二(にしやま りょうじ)
- 認知心理学、特別支援教育、学習心理学、応用行動分析、行動療法
意味情報の短期保持と利用
主要業績
Nishiyama, R., Nagaishi, T., & Masaki, T. (2017). Prior beliefs influence symmetrical or asymmetrical generalizations in human causal learning. Learn Behav. doi:10.3758/s13420-017-0273-2
Nishiyama, R. (2018). Separability of active semantic and phonological maintenance in verbal working memory. PloS One, 13(3), e0193808. doi:10.1371/journal.pone.0193808
Nishiyama, R. (2019). Unique contribution of semantic representations to immediate memory: an individual-differences approach. Journal of Cognitive Psychology, 31(2), 186-195.doi:10.1080/20445911.2019.1567516
趣味、特技、好きなこと
バイクに乗ること
サッカーを見ること
高校生へ 教員からのメッセージ
岡山県出身で、大学からずっと関西に住んでいたのでエセ関西弁を喋ります。記憶について実験室で基礎研究をしながら、小学校などで教育・臨床的実践活動を行ってきました。心理学を教育・臨床現場や実際の生活で使用するには、基礎スキルがしっかりしてなくてはいけません。皆さんが将来的に(どんな職業についても)心理学を使えるように、基礎スキルを身に着けられるようにサポートしたいと思います。


基礎と臨床を行き来する。
主に言語性作動記憶の基礎研究を行っています。また、労力による価値割引や、因果推論及び評価条件づけ(連合学習)における認知的側面の役割についてなどの研究も行っています。加えて、学習心理学(応用行動分析及び行動療法)と認知心理学に基づいた臨床実践活動も行なっています。