2015.10.01
広国PARKのご紹介
広国PARKとは?
東広島市のコミュニティ放送「FM東広島(89.7MHz)」の生放送ラジオ番組(毎週木曜日19:00~19:24)の制作・運営に関わるプロジェクトで、放送までの工程はほぼすべての作業を学生が行っています。
FM東広島のスタッフ(=学外の方)との連携を通して、社会人基礎力が身につくとともに、リスナーに分かりやすく伝えるコミュニケーション能力も磨かれます。
また、東広島市作成の、広国PARK紹介動画も公開されています。
2013年度と2014年度には、社会人基礎力GP(社会人基礎力協議会主催)にも出場しました。
2013年度の様子 <http://www.hirokoku-u.ac.jp/hirokokubin/?p=5743>
2014年度の様子(中四国地区準優秀賞)<http://www.hirokoku-u.ac.jp/hirokokubin/?p=9210>
通常の番組制作の手順(目安)
3ヶ月単位で、放送回の学生チーフ選定
放送3週前:放送内容の企画会議(出演予定学生)
放送2~1週前:番組内で流す曲の選定、取材・編集、台本作成
放送1週前:台本のリハーサル(読み合わせ)、進行表の確認
放送当日:18時過ぎにFM東広島へ到着、局スタッフとの最終確認
放送:毎週木曜日19時~19時24分
放送終了後:広国PARKレポート用の報告書提出
広国PARKの聞き方
1. 東広島市エリアで、FM89.7Mhzにラジオのチューニングをあわせて、木曜日19時から聞く
2. FM東広島HP(http://fmhigashi.jp/)にアクセスし、左上バナーを押し、木曜日19時から聞く
(タイムシフト機能はありません)
広国PARKレポート
東広島市のコミュニティ放送「FM東広島(89.7MHz)」の生放送ラジオ番組(毎週木曜日19:00~19:24)『広国PARK』の放送を終えた学生のレポートです。
→ 2020年01月30日放送分レポート
→ 2020年01月23日放送分レポート
これまでのレポートはこちらから
心理学とラジオ放送のつながりは?
実は密接な関係があります!
1.声だけで、情報を他者に伝えるにはどのような点に注意すべきか?(社会心理の研究を応用!)
2.伝えるべき情報をまとめるには、何から伝えるのが効率的か?(認知心理の研究を応用!)
3.地元のリスナーと、取材などでつながることで、地域の中でこの活動がどう評価されているかを知ることができる(コミュニティ心理の考え方を実践!)
4.チームで番組を作ることで、企画力、調整能力などが身につく(チームワークの心理を実践!)
5.日本語・英語による的確な表現を学び、コミュニケーションの実践力を高める(心理学のすべてにコミュニケーション力は重要)
未来に向けての学び
卒業までに一度は「何らかの形」でこの活動に関わることを推奨しています。
生放送で話すこと、台本企画を練ること、ポスター作成や広報活動なども行います。
就職活動時に、履歴書やエントリーシートにこの活動が記載できるような足あとを残すことを目指します。
また、メディア活動の関連する授業として、「メディアコミュニケーション実習」が開設されます
心理学部・大学院の教員なども出演することがあります
学生の長期休暇期間には、心理学部や大学院実践臨床心理学専攻の教員が出演し、心理学やその周辺領域の魅力や研究紹介を行います。
オープンキャンパスの告知などのために、事務職員が出演することもあります。
他の大学・学部にはない、ユニークな取り組みです。是非、広島国際大学心理学科で一緒にラジオ制作に取り組んでみませんか?

放送中の様子(1)

放送中の様子(2)

台本打ち合わせの様子

取材の様子

2015年度の学生スタッフ(一部)

社会人基礎力GP 2015

2012年度大学祭での公開生放送

2013年 FMはつかいちへの特別出演(東広島市シティプロモーション事業)

2013年 Come on FM(下関市)への特別出演(東広島市シティプロモーション事業)